事典 日本の地域ブランド・名産品 「網織紬」の解説
網織紬[染織]
あみおりつむぎ
長浜市で製作されている。江戸時代中期の宝暦年間(1751年〜1764年)に始まったという。漁網の網目を揃えて切り開き、ひげ状に織り込む絹織物。滋賀県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...