綾小路通(読み)あやこうじどおり

日本歴史地名大系 「綾小路通」の解説

綾小路通
あやこうじどおり

延暦一三年(七九四)の平安京開設の際に開かれた綾小路あやのこうじにほぼ該当。四条通の一筋南を東西に貫通。「坊目誌」には「東は寺町に起り、西は大宮西入に至り、郡界に接す。(中略)文明以来荒涼に属し、天正中再開する所なり」とある。また、同書に「街名起原は詳ならず」とあるが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には、「此通の号由縁詳ならず、一説いにしへ綾を織しもの住たる故なりと有れど、慥ならず」とも記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む