デジタル大辞泉
「塩屋」の意味・読み・例文・類語
しお‐や〔しほ‐〕【塩屋】
1 塩を売る家。また、その人。
2 海水を煮て塩を作る小屋。
「これなる海人の―に立ち寄りて」〈謡・松風〉
3 自慢する人。高慢な人。
「何かあいつはきつい―だ」〈洒・売花新駅〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しお‐やしほ‥【塩屋】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 海水を煮て塩を作る家。塩釜のある粗末な小屋。
- [初出の実例]「あはれにさるしほやのかたはらにすぐしつらむことをおぼし宣ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
- ② 食塩を売る店。また、その人。塩売り。
- [初出の実例]「塩屋後室・糸屋女房衆等湌呼レ之」(出典:言経卿記‐天正一六年(1588)六月二二日)
- ③ 自慢すること。高慢なこと。また、その人。安永年間(一七七二‐八一)、江戸深川に大ぼら吹きの塩売りがいたところからという。一説に、京都の塩売りの行動からとも。
- [初出の実例]「此べらぼうは、おゑねへ塩(シホ)屋だ」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)髪結)
- [ 2 ] 神戸市垂水区東端の地名。高倉山、鉄拐(てっかい)山が海にせまる西側の麓にある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の塩屋の言及
【行徳塩田】より
…年貢に納められた残余の塩は,江戸府内および関東奥地に売却された。江戸への販売は,はじめ振売の形態がとられたが,やがて塩屋と唱える問屋的商人が出現した。これらの塩商人は享保期,江戸湾岸産塩を取り扱う地廻塩問屋として幕府から公認され,その数は76軒であった。…
※「塩屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 