竹屋(読み)タケヤ

デジタル大辞泉 「竹屋」の意味・読み・例文・類語

たけ‐や【竹屋】

竹を売る店、または売る人。
竹でつくった粗末な家。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「竹屋」の意味・読み・例文・類語

たけ‐や【竹屋】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 竹でつくった粗末な家。
      1. [初出の実例]「竹屋をつくりて、黒木の屋に擬して」(出典:古今著聞集(1254)二〇)
    2. 竹材の売買流通をする業。竹を売る店。また、その人。
      1. [初出の実例]「当院竹廿束、竹屋与一方へ例年令沽却也」(出典:舜旧記‐元和六年(1620)九月一六日)
    3. 江戸、隅田川の「竹屋の渡し」に用いた渡し舟の称。「竹屋」という船宿の持舟であったので、その屋号を呼んで舟をまねいた。後に一般の渡し船もできたが、それをも称した。
      1. [初出の実例]「船を呼んでおかう。…竹屋(タケヤ)ア竹屋ア」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)大詰)
  2. [ 2 ] 江戸、江戸橋四日市町のタバコ入れ商竹屋清蔵の店をいう。
    1. [初出の実例]「ゑちかわが多葉粉入の夏とすぎて、竹屋が冬のしん形とおしうつるがことし」(出典:洒落本・自惚鏡(1789)いろきゃく)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む