緊急雇用創出事業

共同通信ニュース用語解説 「緊急雇用創出事業」の解説

緊急雇用創出事業

リーマン・ショック後の不景気で雇用情勢が悪化したことから、2008年に厚生労働省が導入した。国の交付金により各都道府県が基金をつくり、市町村補助金を出すなどして事業を行う。東日本大震災発生後は、被災者の雇用対策にも活用されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む