肝臓から出る総肝管(左・右肝管が合したもの)と胆嚢(たんのう)から出る胆嚢管が合一してから、十二指腸に開口するまでの部分をいう。
[編集部]
…肝臓と十二指腸の間にある胆汁の排出路で,輸胆管ともいう。このなかで,肝臓の中にある部分を肝内胆管,肝臓を出てからの部分を肝外胆管と称し,左と右からのもの(それぞれ左肝管,右肝管という)がいっしょになってから,胆囊に連なる胆囊管に合流するまでを総肝管,それ以下十二指腸の出口まで,あるいは膵管と合流するまでを総胆管と呼んでいる。また胆管と胆囊を合わせて胆道という。…
※「総胆管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」