デジタル大辞泉
「総管」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐かん‥クヮン【総管・惣管】
- 〘 名詞 〙
- ① 全体を管理統轄すること。また、その職や人。
- [初出の実例]「禎が四世の祖、其時、神祖廟を経営せる総管たる故なり」(出典:随筆・文会雑記(1782)附録)
- [その他の文献]〔新唐書‐百官志注〕
- ② 奈良時代の初め、天平三年(七三一)に畿内の治安維持と行政監察を任務として置かれた臨時の官職。職員は大惣管一、副惣管一、判吏二、主事四で、出動にあたっては騎兵三〇を従え、京および畿内の兵馬を徴発することができた。改廃は明らかでない。
- [初出の実例]「始置二畿内惣管・諸道鎮撫使一、以二一品新田部親王一、為二大惣管一、従三位藤原朝臣宇合為二副惣管一」(出典:続日本紀‐天平三年(731)一一月丁卯)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「総管」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の総管の言及
【都督】より
…中央ではこれら地方兵権と中央軍とを一手に統べる都督中外諸軍事が置かれて国政を専断することがあった。隋・唐の中央集権制強化の過程で都督(ときに総管ともいう)の兵権は弱められたが,唐代重要な州に,都督府の名義を与えて周辺諸州を監督させたことに,その痕跡が見られる。六朝時代,都督諸州(国)軍事は高句麗,倭など周辺諸民族の首長にも冊授され,唐の都督府―州―県の制度も,周辺民族への[羈縻(きび)政策]に適用された。…
※「総管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 