デジタル大辞泉 「肝管」の意味・読み・例文・類語 かん‐かん〔‐クワン〕【肝管】 肝臓で作られた胆汁を集めて運ぶ細い管。左葉と右葉から出て、肝門部で合流して総肝管となる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「肝管」の意味・読み・例文・類語 かん‐かん‥クヮン【肝管】 〘 名詞 〙 肝臓組織内にある細管。肝細胞の分泌する胆汁(たんじゅう)を運ぶもの。これが集まって大管となり、左右両葉からそれぞれ一管ずつを出して肝門でいっしょになる。〔医語類聚(1872)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肝管」の意味・わかりやすい解説 肝管かんかんhepatic duct 胆汁を排泄する肝臓内の胆管は,肝実質内で集合し,次第に太くなって最終的に肝臓の左右両葉から1管ずつ肝臓外に出るが,これを肝管という。左右の肝管は肝門で合流して1本の総肝管となり,次いで胆嚢管と合して総胆管となり,膵管と合流して十二指腸に出る。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by