緑岡(読み)みどりおか

日本歴史地名大系 「緑岡」の解説

緑岡
みどりおか

[現在地名]水戸市見川一丁目

「新編常陸国誌」の見川みがわ村の項に「村東古城址アリ(中略)其北ニ緑岡アリ」とみえ、現在の見川一丁目付近の高台と考えられる。「水府地理温故録」に「緑岡は見川村の地にあり。土俗今は御殿と唱ふ」とあり、「水府志料」には「緑岡 寛文年中、水戸義公の別荘ありし所、古松樹多くあり。今は廃す。土人御殿山と呼」とみえる。「水府地理温故録」に「源義君御物好を以て、寛文五巳年御茶屋と称せられ、御殿を御立被遊、山を君子林、御殿を高枕亭、坂を窃窕坂と御号け被成ける由。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む