緩和ケア病棟(読み)カンワケアビョウトウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緩和ケア病棟」の意味・わかりやすい解説

緩和ケア病棟
かんわけあびょうとう

いわゆるホスピスのうち、厚生労働省の一定基準にあい、保険適用されるターミナル・ケア専用病棟。1人1日3万7800円が保険から支払われる。1990年(平成2)の聖隷三方原(せいれいみかたばら)病院、淀川キリスト教病院などをはじめとして2008年まで全国で181病院3498床が指定されている。末期癌(がん)やエイズなど治療の困難な患者を対象にした、治療よりも人生の最後を落ち着いて送るための施設。鎮痛治療や応急処置ほかはとくに治療をせず、患者はほとんど制限なく、自由な生活を楽しむ。日本の施設の中心はキリスト教系のものだが、仏教系や、国公立で無宗教色のものなどもある。

田辺 功]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む