緩木城跡(読み)ゆるぎじようあと

日本歴史地名大系 「緩木城跡」の解説

緩木城跡
ゆるぎじようあと

[現在地名]竹田市九重野

祖母傾そぼかたむき国定公園の西端、標高一〇四六メートルの緩木山頂にある。「上井覚兼日記」天正一三年(一五八五)一〇月一四日条に牢々中の入田義実に対し五、六年以前に大友義統が再仕官を許したが、旧領すべてを与えられなかったため、島津氏と意を通じ「ゆる木と云城取構、入田方一類六千程楯籠」ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む