日本歴史地名大系 「上井覚兼日記」の解説
上井覚兼日記
うわいかくけんにつき
二七冊
別称 上井覚兼日史・上井覚兼日帳・上井伊勢守日帳・伊勢守日記 上井覚兼著
原本 東京大学史料編纂所
写本 都城島津家など
解説 戦国時代の島津氏の武将上井覚兼(天文一四年―天正一七年)が自身で筆録した日記。天正二年八月から同四年九月までの部分(欠落あり)、同一一年一一月から同一四年一〇月までの部分(若干欠落)が伝来する。前半部分は鹿児島で島津義久の奏者を担当していた時のもので、島津氏の家中の裁判記録など公的な性格が濃厚である。一方、後半は覚兼が島津氏の老中となり、宮崎地頭に補任された時期のもので、自身の家族・家臣・趣味・嗜好をも精細に記し、日向の戦国末期の領主動向や寺社および村落などについて貴重な情報を伝えている。戦国期の南九州の基本史料である。
活字本 「大日本古記録」(上井覚兼日記上中下三巻)
上井覚兼日記
うわいかくけんにつき
二七冊
別称 覚兼日記・伊勢守日記・伊勢守日帳・上井覚兼日史・上井覚兼日帳 上井覚兼著
原本 東京大学史料編纂所
写本 都城島津家・鹿児島県立図書館など
解説 戦国末期の島津氏の武将上井覚兼の日記。起筆は島津義久奏者となった天正元年頃と推定されるが、原本の多くは江戸中期以前に失われ、現存するのは天正二年八月から同四年九月までの七冊と同一〇年一一月から同一四年八月までの二〇冊。前半は奏者や永吉地頭として義久に仕えた時のもので、後半は九州経略期の島津氏の老中や宮崎地頭として手腕を振るった時のもの。戦国末期の南九州の政治や社会動向はじめ武士の生活や教養・文化・思考様式などがうかがえるほか、寺社や村落・民衆生活などについての貴重な情報も伝えている。国指定重要文化財。
活字本 大日本古記録「上井覚兼日記」上・中・下
上井覚兼日記(覚兼日記)
うわいかくけんにつき
上井覚兼日記
うわいかくけんにつき
二七冊
原本 東京大学史料編纂所
解説 島津義久の老中覚兼の天正二―一四年の日記。覚兼日史・覚兼日帳、伊勢守日記とも。
活字本 大日本古記録
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報