練牛村(読み)ねりうしむら

日本歴史地名大系 「練牛村」の解説

練牛村
ねりうしむら

[現在地名]南郷町練牛

鳴瀬なるせ川が蛇行する北西部の自然堤防上に位置し、江戸時代前期に東方の赤井あかい地区を併せて練牛村となったといわれる。南東大柳おおやなぎ村、北西はふくふくろ村。小野おの道が通る。寛永三年(一六二六)の伊達政宗領知黒印状(涌谷伊達家文書)に「練牛福ケ袋谷地 五拾五町」とある。正保郷帳に村名がみえ、田六七貫七一七文・畑八貫三三八文、ほかに新田一貫九一九文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む