大柳村(読み)おおやぎむら

日本歴史地名大系 「大柳村」の解説

大柳村
おおやぎむら

[現在地名]浜松市大柳町

鼠野ねずみの村の西に位置し、南でほう川が東から南へ大きく蛇行する。西は八反畑はつたんばた村。延宝(一六七三―八一)頃の青山氏領分絵図は、南に大柳ノ内新田を描く。大柳新田は鼠野村の南西敷知ふち福塚ふくづか村の東にあたる。「和名抄」所載の長下ながのしも大楊おおやなぎ郷の遺称地と考えられる。中世河勾かわわ庄のうち。永禄四年(一五六一)一二月一二日の今川氏真朱印状写(「随庵見聞録」岡部家文書)に「川勾庄大柳村」とみえ、今川氏真は大柳村百姓与三郎が年貢未進をしたため、肩代りした太田彦十郎にその名職を安堵している。元亀三年(一五七二)八月の太田政重置文写(随庵見聞録)によれば与三郎は安間を名乗っており、また彦十郎は実名を政忠といった。


大柳村
おやなぎむら

[現在地名]加西市大柳町

中山なかやま村の西、あま川上流域にある。北は西剣坂にしけんざか村、西は神東じんとう細野ほその(現姫路市)。かつて集落は奥の谷間にあったが、交通が不便なためにしだいに現在地に移ったという。旧地奥大柳おくおやなぎといい、現在も数戸の農家がある。中世に王子おうじ村の人々が当地に入植して開拓したといわれ、当村の氏宮は西剣坂村の王子神社でなく、王子村の若一王子にやくいちおうじ大権現を勧請して鎮守としている。慶長国絵図に村名がみえる。領主変遷は宝暦一三年(一七六三)上野高崎藩領から幕府領となるまでは東南ひがしなん村と同じ。安永六年(一七七七)から天明五年(一七八五)まで大坂城代・常陸笠間藩牧野氏領となり(天明五年「年貢免状」大柳町有文書など)、寛政一〇―一二年(一七九八―一八〇〇)、文政二―五年(一八一九―二二)には高崎藩領となる(「歳之当御条目」吉野町有文書、文政二年「年貢皆済目録」大柳町有文書など)


大柳村
おおやなぎむら

[現在地名]南郷町大柳

木間塚きまづか村の北にある。鳴瀬なるせ川左岸の自然堤防上に形成された集落を中心にして成立。小野おの道が通る。寛文九年(一六六九)の遠田郡二郷村谷地小里村谷地之覚控(涌谷伊達家文書)には村境として「東ハ同郡谷地、南ハ木間塚村、西ハ練牛村、北ハ谷地」とある。正保郷帳に村名がみえ、田五二貫九二七文・畑一〇貫二〇六文、ほかに新田四貫八五六文。


大柳村
おおやなぎむら

[現在地名]古座川町大柳

閏野うるの村の西方、古座川の南岸にあり、川を隔てて一雨いちぶり村と相対する。「続風土記」は「於也奈岐」と訓じ、一雨村の小名小柳に対する称とする。慶長検地高目録によると村高八四石余、小物成四斗六升七合。古座組に属し、「続風土記」は家数二三、人数四九で、村内に八幡宮と他定山正願しようがん(曹洞宗)があると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android