なわ‐うちなは‥【縄打】
- 〘 名詞 〙
- ① 建築する敷地に縄を張って、境界や建物の位置を定めること。なわとり。なわばり。
- [初出の実例]「禁裏、東柳馬場に院御所可レ立之由、縄打有之間、見物に罷向了」(出典:言経卿記‐天正一二年(1584)一〇月九日)
- ② =なわいれ(縄入)
- [初出の実例]「塀の縄打の時、犬ばしり一尺五寸をきて可レ然候。武者ばしりは三間計可レ然也」(出典:築城記(1565))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の縄打の言及
【検地】より
…言葉としては戦国期から使われたが,豊臣秀吉の[太閤検地]以来公用語として定着した。俗に竿入,竿打,縄入,縄打などともいった。土地人民の調査そのものは古代からあり,律令制下の[田籍]・[田図]と戸籍計帳,荘園制下の[検注]や内検,鎌倉幕府の[大田文](おおたぶみ)などがある。…
※「縄打」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 