縑の衣(読み)かとりのきぬ

精選版 日本国語大辞典 「縑の衣」の意味・読み・例文・類語

かとり【縑】 の 衣(きぬ)

  1. 縑で仕立てた衣服。夏のはじめに着る。
    1. [初出の実例]「金銀彩(うるわ)しき色、及び綾羅縑絹(カトリノキヌ)を貢して」(出典日本書紀(720)神功摂政前(熱田本訓))
    2. 「たちかふるかとりの衣の白かさねかさねても猶うすき袖哉〈源有房〉」(出典:新千載和歌集(1359)夏・一八九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む