繁在村(読み)はんざいむら

日本歴史地名大系 「繁在村」の解説

繁在村
はんざいむら

[現在地名]美並村上田かみた 半在はんざい

長良川右岸にあり、南下流は木尾こんの村。正保郷帳に半才村とあり、田方六石余・畑方六四石余。寛文四年(一六六四)の遠藤常友大坂御加番の人足書(郡上郡史)には新足軽繁在村市原助三郎がみえる。宝暦六年(一七五六)の郡上郡村高覚帳(鈴木文書)に半在村とあり、家数一八(水呑二)、年貢米二二石余。安永二年(一七七三)の郡上領留記(大西文書)は下川筋川東に位置づけ、一〇間に一八間の新御立山(マツ、スギ)二ヵ所がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む