農間余業(読み)のうかんよぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「農間余業」の意味・わかりやすい解説

農間余業
のうかんよぎょう

江戸時代、農民耕作の合間に行った各種の賃稼ぎや営業。農間稼(かせぎ)、諸稼、農間渡世(とせい)ともいう。初めはおもに農民の自足のために行われていたが、商品生産・貨幣経済の発達に伴って、しだいに生計補充として重視され、なかには農業が従で余業のほうが主となる者もいた。余業の業種は多種多様で、それに従事する農民も各層に及んでおり、上層農民は質屋、穀屋、酒造など、下層農民は煮(に)売り、荒物・草鞋(わらじ)売り、酒小売り、炭焼き、薪取り、機織(はたお)りなどや大工、木挽(こびき)、桶屋などの職人稼を行うことが多かった。これらの業種は普通「邑鑑(むらかがみ)」「村明細帳」や「宗門人別帳」に農民の名前とともに書き上げられている。幕府は、文政(ぶんせい)・天保(てんぽう)年間(1818~44)に至り、関東地方の村々で農間余業に従事する農民数、業種、営業開始年を調査して、その把握に努めた。余業は農村手工業や地方特産物に発展する場合もあったが、幕末になると、余業を営む農民には、「豪農」に成長する者や「半プロ」に転化する者が現れて、農民の階層分解に拍車をかけた。

[馬場 章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の農間余業の言及

【作間稼】より

…農間稼,農間余業ともいう。江戸時代の農村で,耕作の合間に手間稼や商売を行うこと。…

【文政改革】より

…この触書では,(1)無宿,悪党の取締りとそれに関する費用負担の方法,(2)博奕(ばくち),風俗,冠婚葬祭,娯楽などの奢侈取締り,(3)強訴,徒党の禁止とその密告制,(4)農間商人,職人増加の抑制,などを命じている。この改革の特徴は,単に警察的な治安強化というだけではなく,農間余業(作間稼(さくまかせぎ))の調査や職人の手間賃の規制など商業統制にも着手し,経済面からも小農村落の解体化に対応しようとしたことである。しかも,このような政策を末端まで浸透させる方法として,組合村を編成し,組合村単位に調査,統制を実施していることである。…

※「農間余業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android