繁田常牧(読み)はんだ じょうぼく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「繁田常牧」の解説

繁田常牧 はんだ-じょうぼく

?-? 江戸時代前期の俳人
京都の人。談林派田中常矩(つねのり)の門人。天和(てんな)2年(1682)常矩の跡目をつぎ宗雅から改名し,京都俳壇の点者として活躍した。元禄8-10年(1695-97)に54-57歳で没か。姓は半田,伴田とも。名は和好通称は庄左衛門。別号に蘭化翁,雲峰子。編著に「万歳楽」「冬こもり」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む