談林派(読み)ダンリンハ

デジタル大辞泉 「談林派」の意味・読み・例文・類語

だんりん‐は【談林派】

談林風

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「談林派」の意味・読み・例文・類語

だんりん‐は【談林派・檀林派】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、寛文一六六一‐七三)末年から延宝年間(一六七三‐八一)にわたって俳諧文学の主流となった流派西山宗因の軽妙で自由な作風のもとに、大坂新進気鋭の俳人西鶴・惟中らが集まって反貞門的で奔放自由な新流派を形成した。中世の宗武・宗鑑の作風を継承することを標榜したが、当時の庶民の生活感情を反映して、その現実生活をいっそう強烈にうたい上げている。延宝三年(一六七五)頃から江戸の新鋭俳人桃青(芭蕉)・幽山・松意らが加わり、さらに京都俳壇の高政・常矩らも同調するに至った。当時は西翁流・宗因流・梅翁流などと称していたが、のちに江戸の田代松意一派の自称であった「談林派」が、この派の名称となった。
    1. [初出の実例]「檀林派の作者といへども」(出典:俳人蕪村(1899)〈正岡子規〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「談林派」の意味・わかりやすい解説

談林派【だんりんは】

江戸前期の俳諧(はいかい)の一流派。貞門に次いで現れ,宗因盟主とする。貞門の保守的傾向の行きづまりを打破するため,字余り,奇抜な趣向,速吟などに走り,西鶴矢数俳諧なども含めて,1680年前後流行したが,やがて漢詩文調の新風におされ,談林派から抜け出た芭蕉蕉風を確立するに至り大勢はこれに移り衰滅した。
→関連項目大江丸蕉風俳諧百韻連句

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「談林派」の解説

談林派
だんりんは

江戸前期,西山宗因の俳諧流派
延宝・天和(1673〜84)のころ最盛期松永貞徳貞門派に対し,自由軽妙な句風を主張したが,格調高い芸術味にあふれた蕉風が盛んになると衰微した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の談林派の言及

【宗因】より

…70年(寛文10)法雲禅師のもとで出家,連歌所宗匠の地位を一子宗春に譲ってからは,いよいよ俳諧に熱中した。彼の俳風は,万治期からの独吟百韻を集めた《宗因千句》に早くも顕在化するごとく,和歌・謡曲などの文句の奇抜なパロディ,句調の軽妙さ,付合(つけあい)の飛躍的展開などにおいて,おのずから貞門古風へのアンチテーゼをなしたため,貞門からは〈軽口(かるくち)〉〈守武(もりたけ)流〉など異端者呼ばわりされ,《西山宗因蚊柱百句(かばしらのひやつく)》(1674)に対して論難書《しぶうちわ》(1674)が出されたりした一方,貞門風にあきたらず新風を模索していた大坂の西鶴・惟中,京の高政,江戸の松意・桃青(芭蕉)など気鋭の新人たちから熱狂的支持を受け,談林派の盟主にまつりあげられた。《西山宗因釈教俳諧》(1674),《宗因五百句》(1674),《宗因七百韻》(1677)など,宗因の名を冠した俳書が続々刊行されたのは,その声望の表れである。…

※「談林派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android