デジタル大辞泉
「談林派」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だんりん‐は【談林派・檀林派】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、寛文(一六六一‐七三)末年から延宝年間(一六七三‐八一)にわたって俳諧文学の主流となった流派。西山宗因の軽妙で自由な作風のもとに、大坂の新進気鋭の俳人西鶴・惟中らが集まって反貞門的で奔放自由な新流派を形成した。中世の宗武・宗鑑の作風を継承することを標榜したが、当時の庶民の生活感情を反映して、その現実生活をいっそう強烈にうたい上げている。延宝三年(一六七五)頃から江戸の新鋭俳人桃青(芭蕉)・幽山・松意らが加わり、さらに京都俳壇の高政・常矩らも同調するに至った。当時は西翁流・宗因流・梅翁流などと称していたが、のちに江戸の田代松意一派の自称であった「談林派」が、この派の名称となった。
- [初出の実例]「檀林派の作者といへども」(出典:俳人蕪村(1899)〈正岡子規〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
談林派
だんりんは
江戸前期,西山宗因の俳諧流派
延宝・天和(1673〜84)のころが最盛期。松永貞徳の貞門派に対し,自由軽妙な句風を主張したが,格調高い芸術味にあふれた蕉風が盛んになると衰微した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の談林派の言及
【宗因】より
…70年(寛文10)法雲禅師のもとで出家,連歌所宗匠の地位を一子宗春に譲ってからは,いよいよ俳諧に熱中した。彼の俳風は,万治期からの独吟百韻を集めた《宗因千句》に早くも顕在化するごとく,和歌・謡曲などの文句の奇抜なパロディ,句調の軽妙さ,付合(つけあい)の飛躍的展開などにおいて,おのずから貞門古風へのアンチテーゼをなしたため,貞門からは〈[軽口](かるくち)〉〈守武(もりたけ)流〉など異端者呼ばわりされ,《西山宗因蚊柱百句(かばしらのひやつく)》(1674)に対して論難書《しぶうちわ》(1674)が出されたりした一方,貞門風にあきたらず新風を模索していた大坂の西鶴・惟中,京の高政,江戸の松意・桃青(芭蕉)など気鋭の新人たちから熱狂的支持を受け,談林派の盟主にまつりあげられた。《西山宗因釈教俳諧》(1674),《宗因五百句》(1674),《宗因七百韻》(1677)など,宗因の名を冠した俳書が続々刊行されたのは,その声望の表れである。…
※「談林派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 