田中常矩(読み)たなか つねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中常矩」の解説

田中常矩 たなか-つねのり

1643-1682 江戸時代前期の俳人
寛永20年生まれ。はじめ北村季吟(きぎん)門,のち西山宗因(そういん)に傾倒。京都談林派の有力作者となり,おおくの門人をかかえた。「蛇之助(じゃのすけ)五百韻」の巻頭句から,蛇之助常矩とも称された。天和(てんな)2年3月19日死去。40歳。名は忠俊。通称甚兵衛。別号に敝帚子。法名は真斎。編著に「俳諧(はいかい)雑巾」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む