纂類(読み)さんるい

普及版 字通 「纂類」の読み・字形・画数・意味

【纂類】さんるい

類別編纂する。宋・軾〔学校貢挙を議する状〕世の士人、經を纂し、時務を綴緝(ていしふ)し、之れを策括と謂ふ。條目を待問し、扶(さうふ)略(ほぼ)盡く。臨時剽竊(へうせつ)し、首尾易(ざんえき)す。~司能く辨ずる(な)し。

字通「纂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む