精選版 日本国語大辞典 「首尾」の意味・読み・例文・類語
しゅ‐び【首尾】
〘名〙
① 頭と尾。頭部と尾部。また、首脳部とそれに従うもの。
※経国集(827)一三・重陽節得秋虹応製〈橘常主〉「首尾分レ形浮二殿閣一、雌雄半レ体跨二池塘一」
※金刀比羅本保元(1220頃か)下「信西盛義朝が計に随ひける間、首尾(シュビ)相応して終に泰平をいたしき」 〔戦国策‐魏策上・哀王〕
② 始めと終わり。前と後。始めから終わりまで。終始。前後。
※続日本紀‐宝亀五年(774)八月辛卯「天皇以下其軽論二軍興一首尾異計上、下レ勅深譴二責之一」
※日葡辞書(1603‐04)「コノ コトノ xubiuo(シュビヲ) シッタカ」 〔漢書‐芸文志〕
③ 事のなりゆき。具合。事情。事の顛末(てんまつ)。結果。
※玉葉‐承安二年(1172)七月七日「近世事不レ存二首尾一」
※浮世草子・好色五人女(1686)三「いやこなたのお内儀はと尋けるに首尾(シュビ)あしく返事のしてもなし」
④ (━する) 物事をうまい具合に処理すること。また、都合よく物事が結了すること。
※三体詩素隠抄(1622)三「三四より以下に、起句ほどに、奇健なる句が、一聯あるならば、首尾して、唱ふる時に其曲調が、相応すべけれども」
※縮図(1941)〈徳田秋声〉裏木戸「私がそのうち巧く首尾してあげるから」 〔後漢書‐孔安国伝〕
⑤ 機会。折り。
※浄瑠璃・世継曾我(1683)風流の舞「つづらを急ぐ賤男が、駕籠の簾に手をかけて又の御しゅびといふこともあり」
⑥ 男女の情交。
※浮世草子・好色一代男(1682)六「三人同し枕をならべなから、下卑て首尾(シュビ)するわけもなく」
⑦ 連歌、俳諧の懐紙式の一種。一折りの懐紙の表に八句、裏に八句を書き付けて計一六句とし、または、表に六句、裏に六句を書き付けて計一二句として一巻となすもの。前者は四枚懐紙を用いる百韻の首尾にあたり、後者は二枚懐紙を用いる歌仙形式の首尾にあたる。首尾行。〔俳諧・俳諧古今抄(1730)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報