置き初む(読み)おきそむ

精選版 日本国語大辞典 「置き初む」の意味・読み・例文・類語

おき‐そ・む【置初】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙 露や霜がある物の上に生じ始める。
    1. [初出の実例]「もみぢ葉をみくらの山に初霜は朝戸あけてやおきそめつらん」(出典:散木奇歌集(1128頃)秋)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ある場所に位置させ始める。
    1. [初出の実例]「つゆならぬ心を花におきそめて風ふくごとに物おもひぞつく〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・五八九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む