日本歴史地名大系 「置津郷」の解説 置津郷おきつごう 千葉県:安房国長狭郡置津郷「和名抄」所載の郷。高山寺本には記載がないが、日置郷に於支豆の訓があるため置津の二文字が脱落したものと考えられている。東急本では乎木津、名博本ではヲキツとする。天平一二年(七四〇)頃の平城宮跡出土木簡に「安房国長狭郡置津郷戸主丈部黒秦戸口丈部第輸凡鰒陸斤 専当国司目正八位下箭□朝臣大足 郡司少領外正八位上丈部□(臣カ)□敷 天平□□」とあり、郡郷制下の当郷に丈部の部姓を名乗る者がおり、調鰒を貢納していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by