羅漢回(読み)らかんまわし

精選版 日本国語大辞典 「羅漢回」の意味・読み・例文・類語

らかん‐まわし‥まはし【羅漢回】

  1. 〘 名詞 〙 遊戯の名。多人数の者が車座になってすわり、各自が手・表情などで種々のできるだけ滑稽な姿態を示し、中のひとりが「羅漢さんが揃ったら、まわそうじゃないか」と歌いはやし、これをきっかけとして「よいやさの、よいやさ」と一同ではやしながら、各自が左隣の者の動作を真似し、しだいに早めて、次々と隣の人の動作を真似ていくもの。笑いくずれて真似をしそこなった者を負けとする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む