羆臥(読み)ひが(ぐわ)

普及版 字通 「羆臥」の読み・字形・画数・意味

【羆臥】ひが(ぐわ)

豪勇の者にたとえる。〔北史、王羆伝〕曉(あ)くる比(ころ)、(韓)軌の衆、已に梯に乘じてに入る。羆ほ臥して未だきず。閤外に洶洶(きようきよう)として聲るを聞き、(すなは)ち袒身、露髻(ろけい)徒跣、~大呼して出で、謂ひて曰く、老羆に當りて臥す。貉子(かくし)(なん)ぞぐることを得んと。

字通「羆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む