デジタル大辞泉
「羆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐ぐま【羆】
- 〘 名詞 〙 クマ科の哺乳類。体長二~二・八メートル。ツキノワグマよりはるかに大形。他のクマに比べて肩が高く、鼻づらが長い。体毛は長く、灰褐色・赤褐色・黒色などで、のどから胸に白輪のあるものもある。ユーラシア、北アメリカ両大陸の中北部に分布し、日本には北海道に生息。河川近くの森林にすみ、植物の葉や根、木の実・蜂蜜・川魚などを食べる。人畜を襲うことがある。冬は穴の中で冬眠。北海道にすむ亜種エゾヒグマはツキノワグマより大きく、性質も荒い。毛皮は敷物に、胆嚢(たんのう)は薬用にされる。しくま。ひ。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「就中羆(ヒグマ)などは殊に大にして、よく牛馬を掴裂(つかみさき)て喰ふ」(出典:随筆・西遊記続編(1798)二)
羆の語誌
「二十巻本和名抄‐一八」に「羆 爾雅集注云羆〈音碑 和名之久万〉」とあるように、古くはシクマ(シグマ)と呼ばれていた。ヒグマの語形は近代以降多く見られるようになる。一般化したのは大正期か。
し‐くま【羆】
- 〘 名詞 〙 ( 「しぐま」とも ) =ひぐま(羆)
- [初出の実例]「生熊(くま)二つ、羆(シクマ)の皮七十枚(ひら)献る」(出典:日本書紀(720)斉明四年一一月(北野本訓))
- 「羆 彼宜反 平 畜也 志久万」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
ひ【羆】
- 〘 名詞 〙 「ひぐま(羆)」のこと。
- [初出の実例]「今日の獲物は、熊に非ず、羆(ヒ)に非ず」(出典:太平記(14C後)三〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「羆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 