精選版 日本国語大辞典 「きょうきょう」の意味・読み・例文・類語 きょう‐きょうケウケウ【】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 恐れおじた声のさま。[初出の実例]「ただ、けうけうとあそばせと申ける時」(出典:名語記(1275)五)[その他の文献]〔詩経‐豳風・鴟鴞〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「きょうきょう」の読み・字形・画数・意味 【】きようきよう 西方の奇獣。鼠前後、草を食えば前に倒れるという。〔爾雅、釈地〕西方に比獸り。と比(した)しみ、の爲に甘を齧(か)む。(も)しるときは、ひて走る。其の名、之れを(けつ)と謂ふ。字通「」の項目を見る。 【】きようきよう 物事にこだわるさま。漢・劉向〔楚辞、九、怨思〕(かへ)つて屈して、以てれに從ひ 心として、夷(たひ)らかならず字通「」の項目を見る。 【】きようきよう(けうけう) 白いさま。白く明るいさま。晋・左思〔雑詩〕、雲崖に出で として素光をす字通「」の項目を見る。 【】きようきよう(けうけう) 白々として明るい。晋・陶潜〔辛丑の歳七月、赴仮して江陵に還らんとして、夜、塗口を行く〕詩 昭昭として天宇闊(ひろ)く として、川上らかなり字通「」の項目を見る。 【】きようきよう(きやうきやう) 気ぬけしてぼんやりしているさま。漢・班固〔西都の賦〕魂、として、以て度を失ひ、迥塗をりて、下低す。字通「」の項目を見る。 【】きようきよう(けうけう) 人の笑う声。また泣く声。鳥や猿が高い声でなく。唐・陳子昂〔晩に楽郷県に次(やど)る〕詩 如何ぞ、此の時の恨み として夜猿鳴く字通「」の項目を見る。 【響】きようきよう の声。字通「」の項目を見る。 【】きようきよう 地をふむ音。字通「」の項目を見る。 【】きようきよう 恐れる。字通「」の項目を見る。 【供】きようきよう お供え。字通「」の項目を見る。 【】きようきよう 驕恣。字通「」の項目を見る。 【鏡】きようきよう 明鏡。字通「」の項目を見る。 【凶】きようきよう 無頼。字通「凶」の項目を見る。 【怯】きようきよう 怯怕。字通「怯」の項目を見る。 【梟】きようきよう 梟鏡。字通「梟」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by