デジタル大辞泉
「徒跣」の意味・読み・例文・類語
かち‐はだし【▽徒×跣】
履物をはかないで地面を歩くこと。はだし。
「ズボンを膝の上までたくし上げ、靴をぶら提げて―になっていたが」〈谷崎・細雪〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐せん【徒跣】
- 〘 名詞 〙 履物をはかないで歩くこと。かちはだし。はだし。
- [初出の実例]「次中臣着二前石壺一。徒跣」(出典:治承元年公卿勅使記(1177)九月一五日)
- 「厳冬風雪の中に徒跣して」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉四)
- [その他の文献]〔礼記‐喪大記〕
かち‐はだし【徒跣】
- 〘 名詞 〙 履物をはかないで歩くこと。はだし。
- [初出の実例]「大覚寺より六波羅までかちはだしにてぞ走ける」(出典:平家物語(13C前)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「徒跣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 