美作国郷村名(読み)みまさかのくにごうそんめい

日本歴史地名大系 「美作国郷村名」の解説

美作国郷村名(美作国郷村帳)
みまさかのくにごうそんめい

解説 弓斎叢書一冊書体製本体裁からみて同叢書内の「美作国寺院」「美作国十一社古城並軍記高山国境名所名産名物類薬種津山町名」と一具のものか。この二冊の見返しに三木氏とあるから、郡代三木氏の手控か。成立年代は書体その他から享保期と推定されるが、元禄一〇年頃の状況を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む