美和山城跡(読み)みわやまじようあと

日本歴史地名大系 「美和山城跡」の解説

美和山城跡
みわやまじようあと

[現在地名]津山市二宮

標高一五四メートルの丘陵上に築かれた中世の城跡で、北は急峻な斜面、南は緩斜面をなして下り、その南端を吉井川が流れる。丘陵北辺には美作地方最大の前方後円墳(胴塚古墳)があり、城はこの古墳を利用したと考えられる。築城年代は不明であるが、立石中務丞漆高光が築いたと伝えられる。明応七年(一四九八)三星みつぼし(現英田郡美作町)の後藤勝国が立石景泰の守る美和山城を攻撃するが、城の東小田中おだなか村で反撃される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 三星 神職

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む