美養郷(読み)みやごう

日本歴史地名大系 「美養郷」の解説

美養郷
みやごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに訓はない。「みや」と読み、蒲郡市内の旧三谷みや村をさすことに諸説異論がない。「日本地理志料」は「宮」を語源とし「其地臨東海、眺矚佳絶、宜矣置行宮也」とある「三河国古蹟考」の説を援用し、三谷府相ふそう新井形あらいがた大塚おおつか牧山まきやま相楽さがら平田ひらた金野こんのの諸村を含め、宮内みやうち庄の故地であるとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む