義勇兵〔フランス〕(その他表記)volontaires

山川 世界史小辞典 改訂新版 「義勇兵〔フランス〕」の解説

義勇兵〔フランス〕(ぎゆうへい)
volontaires

フランス革命が外敵侵入の危機を迎えた1792年夏,祖国防衛のためにみずから進んで軍役に志願したのが義勇兵である。このとき全国各地から集まった義勇兵は連盟兵と呼ばれた。彼らは民衆階層の出自で政治的意識が高く,パリ民衆と協力して八月十日事件を起こした。また前線でも活躍し,92年秋の戦況好転に貢献した。93年以降は,義勇兵と正規兵の一体化が進められた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む