出自(読み)しゅつじ(英語表記)descent

精選版 日本国語大辞典 「出自」の意味・読み・例文・類語

しゅつ‐じ【出自】

〘名〙 (「…自(よ)り出づ」の意)
① うまれた家柄血統土地など。また、物事の出どころ。出所(しゅっしょ)
※訳文筌蹄初編(1714‐15)五「たれの腹と云ふことをたれの出自と云ふ。出自とは先祖のことなり」
② (━する) そこから血を引いていること。
※体源抄由来(1965)〈唐木順三〉二「天武天皇に出自するわが豊原一族」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「出自」の意味・読み・例文・類語

しゅつ‐じ【出自】

人の、生まれ。事物の出どころなどにもいう。「蕪村出自を尋ねる」
文化人類学で、個人出生と同時に組み込まれる、特定祖先共通にする集団を決定する原理
[類語]生まれ出身出所お里身分貴賤きせん尊卑家格門地階級家柄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出自」の意味・わかりやすい解説

出自
しゅつじ
descent

親子関係の世代的連鎖に基づく特定祖先への系統的帰属。この場合の親子関係は社会的に承認された親子関係であり,したがって必ずしも血縁であるとはかぎらないし,また生物学上の親子がすべて社会的な親子関係になるともかぎらない。親子関係の世代的連鎖に際して,父子関係もしくは母子関係のいずれか一方のみの連鎖をたどるものを単系出自 unilineal descentといい,父系出自と母系出自とがある。父子関係と母子関係のいずれかを選択できるものを選択的単系出自 ambilineal descentといい,父子関係と母子関係のいずれをもたどるものを双系出自 bilateral descentという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「出自」の意味・わかりやすい解説

しゅつじ【出自 descent】

個人が親を通じて特定祖先と系譜的なつながりをもち,このつながりが,特定祖先を共有する集団またはカテゴリーの成員資格規準となる場合,個人を集団またはカテゴリーに所属させるこのような原則を出自という。系譜的なつながりとは,特定祖先に発して子孫(個人)へと至る連綿とした代々の親子関係であり,このような〈親子関係の連鎖filial links〉を通じて,集団またはカテゴリーへの所属権(メンバーシップ)が親から子へと伝達されていく。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の出自の言及

【家筋】より

…したがって家は同じ稲の種子を代々伝達していく集団を意味していた。 祖先と子孫の関係を理解する場合には基本的に出自,相続,継承の三つが重要である。出自はどのような関係の祖先を祖先と考えて出自集団を構成するかという問題であり,祖先中心的な親族組織の構成原理をなすものである。…

【父系制】より

…狭義には父系出自のもつ規制,すなわち集団の成員権が父親を通じて,代々子供に伝えられていく出自の規制を意味しており,このような規制にもとづく集団を〈父系出自集団patrilineal descent group〉と称している。図のように自分(EGO)が所属するところの父系出自集団の成員を示せば,つぎのようになる。…

【母系制】より

…狭義には母系出自のもつ規制をいう。すなわち集団の成員権が母親を通じて代々子供に伝えられていく出自の規制をいい,このような規制にもとづく集団を〈母系出自集団matrilineal descent group〉と称している。…

※「出自」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android