密度の大きい(冷たい)気団と、密度の小さい(暖かい)気団との境界を、前面または前線面とよぶが、これが地表面などと交わってできる線を前線という。気団と前線、低気圧の概念は1930年代にノルウェーの気象学者J・A・B・ビャークネスらのノルウェー学派によって体系づけられ、それ以来この概念は天気解析に不可欠となっている。
二つの気団の境界では、密度の大きい気団は密度の小さい気団の下に潜り込もうとするが、地球表面上ではコリオリの力と遠心力が働くので、前面は地表面に対して水平になることはなく傾きをもっている。この傾きは、温暖前線で約150分の1、寒冷前線で約50分の1と、前線の種類によって異なるが、一般に両気団の温度差が小さいか、風速の前線に平行な成分の差が大きいほど、また、高い緯度にある前線ほど傾く度合いは大きくなる。前面は幾何学的な面ではなく、そこで両気団が混じり合い、厚さ数キロメートル程度の転移層となっているので、前線も数百キロメートル程度の幅をもっている。この幅をもった帯状の領域を前線帯とよぶ。天気図上で前線は、この前線帯の暖気団側に引かれる。前線を横切って気温が不連続に変わるが、風向、風速、気圧、露点温度なども不連続に変わり悪天域を伴うことが多いことなどから、天気変化に重要な意味をもつ。
[饒村 曜]
前線帯には次の2通りの意味がある。
(1)気象学的前線帯 前述のように二つの気団の転移層が地表面と交わってできる帯状の領域。
(2)気候学的前線帯 気候学的に前線ができやすい地帯。
北半球では北極前線帯、寒冷前線帯などがある。このうち、普通、前線帯というと(2)をさす。冬季はアジア大陸東岸、アメリカ大陸東岸、地中海などが、夏季は全体として北に移動し、ロシア北東部、カナダ、北ヨーロッパが前線帯となる(図A)。
[饒村 曜]
前線は普通それに関連する気団の運動によって、(1)寒気団が暖気団を押しのけて進む寒冷前線、(2)寒気団が退き暖気団が進む温暖前線、(3)先行する温暖前線に後続の寒冷前線が追い付き、追い越すときにできる閉塞(へいそく)前線、(4)両気団ともほとんど動かない停滞前線、に分けられる。
また、前線が発生する緯度によって、極前線、寒帯前線、赤道前線に分けられるが、このうち赤道前線は、性質のほとんど同じ気団の境界にでき、前線本来の性質はもっていない。北(南)極前線、寒帯前線のように、地球規模の大気大循環に現れる前線を主要前線とよぶが、熱帯内収束帯をこれに加えることもある。
前線には、その動きの状況によって次のような名称をもつものもある。
(1)滑昇前線 前面に沿って暖気がはい上る動きの活発な前線で、アナフロントanafrontともいう。優勢な上昇気流のため前線が活動的で、背の高い対流性の雲や強い降水を伴うことが多い。
(2)滑降前線 前面に沿って暖気が下降している前線で、カタフロントkatafrontともいう。前線は活動的でなく、雲もあまり発達せず降水も弱い。
(3)隠れ前線 局地的な影響などのため、地上の観測ではわかりにくい前線。マスクドフロントmaskedfrontともいう。活発な前線はこのような局地効果を破るため、隠れ前線はできにくい。
(4)二次前線 同一気団内に生ずる前線で、同一気団の変質過程の相違によってできる。たとえば、発達した低気圧に伴う寒冷前線の後面の寒気内では、沈降昇温した空気と水平運動をしていた空気との間には温度差が生じ、二次前線ができやすい。
(5)季節前線 地図などの上に、ある現象がみられる時刻、日、期間などを結んだ線を等発現線というが、この線は天気図でみられる前線の移動に似ているので季節前線とよばれることがある。サクラの開花日を結んだ桜前線、紅葉日を結んだ紅葉前線は季節前線の一種であり、気象学上、気候学上の前線とは異なる。
(6)スモッグ前線 スモッグの濃度の高い地域の縁辺での前線。いわゆる前線とは異なるが、スモッグの発生源が海岸地方にあるとき、スモッグは海陸風に運ばれて移動するため、海陸風前線に対応することが多い。
[饒村 曜]
前線が新たに発生または強化される過程をフロントジェネシスfrontogenesisという。大気下層の流れの場が、冷たい空気と暖かい空気が集まってくるなど、等温線が混んでくる場合におこる。ある程度、等温線が混んでくると上空に上昇気流を生ずるようになり、下層の収束が増して等温線がさらに集中して前線が強化される。このとき、上層の状態が上昇気流を抑えるような場合であれば前線は強化されない。フロントジェネシスのおきやすい地域は、気候学的前線帯でもある。
前線が弱まるか、消滅する過程をフロントリシスfrontolysisという。前線の両側の気団が変質によって温度差がなくなる場合や、上空の状態が下降気流となり、前線に伴う上昇気流が抑えられて前線としての性質を維持できなくなる場合におこる。
[饒村 曜]
中緯度および高緯度の低気圧(温帯低気圧)は、ほとんど寒帯前線上で発生している。その典型的な発達状態を示すと次のようになる(図B)。
(1)初めにほぼ東西に延びる停滞前線が形成され、前線の南側の暖気団では西風、寒気団では東風もしくは暖気団の西風より弱い西風が吹いている。
(2)前線上の一部で気圧が下がり低気圧が形成され、前線が波を打ち始める。東側の前線は暖気が寒気を押しのけて進むため温暖前線、西側は寒気が暖気を押しのけて進むため寒冷前線となる。
(3)低気圧の中心気圧の降下につれ前線の波状も大きくなる。寒冷前線は温暖前線より早く進むため、中心付近に形成された暖域はしだいに狭くなる。
(4)低気圧の中心付近では、寒冷前線は温暖前線に追い付き、閉塞前線ができ、暖域の空気を地上から締め出して上空に押し上げ、地表は寒気だけの渦巻となる。気圧の降下は止まり、低気圧はしだいに衰える。この種の低気圧は同じ前線上に数日間隔で次々と発生、発達し、その間に数千キロメートルも移動する。発生から衰弱に至るまで3~4の低気圧が一つの集団をつくることがあり、これを低気圧家族という。
低気圧の発達をモデル的に示すと、初め前線を挟んで水平方向に並んでいた寒暖両気団が、最後は寒気団が下、暖気団が上になる。この場合、全体の重心が下がることから、全体の位置エネルギーは減少する。この減少分が運動エネルギーに変わり、低気圧の風のエネルギーとなる(図C)。
寒帯前線など大規模な前線系は、上空のジェット気流と密接な関係をもっている。ジェット気流は地表面の前線とほぼ平行に走っているが、前線上で発生した低気圧が閉塞すると、閉塞点の上空を通るようになる。
天気図や断面図上で前線の位置や運動、発生・解消状況、活動と天気状態などを分析・総合することを前線解析というが、この解析は気団分析と表裏一体をなしている。
[饒村 曜]