普及版 字通 「羲」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音]
[字訓] ぎせい

[説文解字]

[字形] 会意
羊+我+(こう)。〔説文〕五上に字を「兮(けい)に從ひ、義(ぎ)聲」とし、兮は語気を示す字であるから、「羲は气なり」と訓するが、羊は犠牲、我は鋸(のこぎり)の象形。犠牲の羊を我で截り、下に下体の足が垂れている形で、犧(犠)の初文。

[訓義]
1. ぎせい。
2. 〔説文〕に気とする。用例はない。
3. 伏羲。字はまた犧・戲(戯)に作る。

[声系]
〔説文〕に羲声として犧を収める。犧は羲の繁文。〔玉〕にまた曦を収め、日光をいう。

[熟語]
羲愛羲和羲娥羲馭羲景・羲爻羲黄羲皇羲車羲牲羲農羲陽羲曜羲輪
[下接語]
赫羲・朱羲・伏羲・羲・羲・霊羲

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む