羽出浦(読み)はいでうら

日本歴史地名大系 「羽出浦」の解説

羽出浦
はいでうら

[現在地名]鶴見町羽出浦

帆波ほば浦・しび浦の東に位置。元禄郷帳・天保郷帳では中浦なかうら村の内に含まれたと思われ、元禄見稲簿では中浦村の内として羽出浦がみえ、無高。旧高旧領取調帳では高一四石余。享和三年(一八〇三)の郷村仮名付帳(佐伯藩政史料)では中浦村内で、地内に作網代つくらじろ西野にしの小倉おくら(小蔵)大倉おおくら(大蔵)敷場しきば小谷こだに八重石やえいしがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む