羽子騎村(読み)はねきむら

日本歴史地名大系 「羽子騎村」の解説

羽子騎村
はねきむら

[現在地名]河内村羽子騎

新利根川左岸の堤防沿いの低地にあり、東は古河林こがばやし村、南は手栗てぐり村を経て源清田げんせいだ村。元禄郷帳に「幸谷村枝郷羽子崎新田村」二一二・八三石とあり、「新編常陸国誌」は「羽子崎新田、正保以後ノ新開ニテ、幸谷村接続ノ地ニテ、其枝郷タリ、上中下三坪ヲ有ス、(中略)後新田ノ称ヲ除キ、羽子崎或ハ羽子木ニ作ル」と記す。また元禄三年(一六九〇)印旛いんば布鎌ふかま(現千葉県印旛郡栄町)の鈴木市右衛門の新開ともいう(稲敷郡郷土史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む