羽布村(読み)はぶむら

日本歴史地名大系 「羽布村」の解説

羽布村
はぶむら

[現在地名]下山村羽布

ともえ川に沿い、三河湖がある。東から南にかけて現南設楽みなみしたら作手つくで村、黒坂くろさか村、西は和合わごう村・大桑おおくわ村、北は大林おおばやし村・野原のわら村・吉平よしだいら村・宇連野うれの村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。県道平瀬―善夫線が通じる。赤孤子しやごじの山頂に羽布城跡がある。堀切(空堀)があり、川合小兵衛居城と伝える(下山村誌)

寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む