下山村(読み)しもやまむら

日本歴史地名大系 「下山村」の解説

下山村
しもやまむら

[現在地名]身延町下山

南流する富士川西岸、同川に支流はや川が合流する付近南岸の氾濫原や身延山北東麓の諸渓流が形成する扇状沖積地に立地する。中世には下山郷に含まれ、甲斐源氏の一流下山氏や武田氏の一族穴山氏の城下町が形成され、これらにかかわる社寺も多い。南は身延町・波木井はきい村。駿州往還が下山宿を中心として南北に走り、旧城下・宿場の町名を継承するとみられるほん町・なか(中町)あら町・大工だいく町などの通称が現在も残る。枝郷として杉山すぎやま山額やまびたい新町しんまち大庭おおにわがあるが(甲斐国志)、元禄郷帳・天保郷帳は粟倉あわぐら村、初鹿島はじかじま(現早川町)を枝郷とする。慶長古高帳によると下山村は高六一四石余、ほかに南正院(現臨済宗妙心寺派南松院)領二五石・竜雲りゆううん(現曹洞宗)領一〇石・天輪てんねん(臨済宗妙心寺派、昭和三四年に火災で焼失)領三石六斗・西林さいりん(現日蓮宗本国寺)領二石八斗四升。寛文九年(一六六九)検地帳(県立図書館蔵)によると高七四四石余、反別は上田七町余・中田一二町五反余・下田九町四反余・下々田六町三反余、上畑八町一反余・中畑一五町余・下畑一六町六反余・下々畑一九町五反余・山畑三二町六反余、屋敷三町八反余、ほかに南松なんしよう院領二五石・竜雲寺領一〇石・天輪寺領三石六斗・本国ほんごく寺領二石八斗四升、一ノ宮神(現一宮賀茂神社)領二石一斗六升・二ノ宮神(現二宮下賀茂神社)領一石八斗、および一ノ宮神主左近、二ノ宮神主右近、式部(三ノ宮神主か)長泉ちようせん(現曹洞宗)常福じようふく寺・妙見みようけん寺・上沢じようたく(現日蓮宗)、蓮花寺(現同宗蓮華寺)長谷ちようこく(現曹洞宗)、八幡宮仏供免などの除地がある。


下山村
しもやまむら

[現在地名]西土佐村江川崎えかわさき

長生ながおい村の西南方、四万十しまんと川と吉野川の合流点を中心に、吉野川流域に広がる村。下山郷上分かみぶんの本村で上分四ヵ村(当村および江川村・半家村・長生村)を統轄する大庄屋が当地にいた(西郡廻見日記)。「土佐州郡志」に「古者称川崎村、去高知三十里、東西一里南北十五町許、(中略)其土多砂礫、東有川源自予州流出会于此而入下田、其間十一里、有舟便運漕、奈路村・宮地村・下方村・方之川村、右通曰下山村」とあるように旧称を川崎かわさき村といい、下山村本村のほか奈路なろ村以下の小村から構成されていた。小村名は現在も通称として残り、そのほか野稲尻のいねじりやかたの通称もある。高岡郡窪川くぼかわ(現窪川町)から四万十川の流れに沿って下り、伊予の広見ひろみ(現愛媛県北宇和郡広見町)に通ずる窪川・宇和島街道が当地を通る。


下山村
しもやまむら

積一一四・六三平方キロ

東加茂郡の南部に位置し、東は北設楽きたしたら郡設楽町と南設楽郡作手つくで村、南は額田ぬかた郡額田町、西は豊田市、北は足助あすけ町に接する。北東部は北設楽郡の段戸だんど山に連なる山を控え、南東は南設楽郡のともえ山に続く。三河高原の南端にあって、小起伏面を形成する。北東が高く北西が低い。最高地は標高一〇二九メートルの阿蔵あぞう峠、最低地は巴川沿いの足助町境で標高二六〇メートル。河川は矢作川の支流巴川が、大桑おおくわ川・野原のはら川などの支流を合わせて村の中央を北西に流れ、豊田市で巴川に注ぐ郡界ぐんかい川が村の南部を西に向かって流れる。


下山村
にざやまむら

[現在地名]入善町下山

黒部川右岸の段丘下にあり、北は段丘上の下山新村(現朝日町)小杉新こすぎしん村、東は段丘上の中沢なかざわ村・西中にしなか村、南はなかくち(現宇奈月町)の垣内のはか。通称下山坪野にざやまつぼの下野しものも地内にある。黒部川の主流の一つが当村を貫流していたが、近世初めその流れは退転した。寛永一二年(一六三五)藤原新ふじはらしん村の新開許可状(藤原地区所蔵文書)に「用水之義下山領之清水流を引入」とあり、当村の清水(湧水)が下流の村を潤したことがわかる。延宝六年(一六七八)宮崎みやざき(現朝日町)神主藤太夫の書上(松雲公採集遺編類纂)によると、当村から野新のしん(現同上)、中沢村・新屋あらや村・小摺戸こすりど村が分れたという。


下山村
しもやまむら

[現在地名]安芸市下山

現安芸市東南端に位置し、東は唐浜とうのはま(現安芸郡安田町)、西北は井尾喜いおき村。村域の大部分は山地で、土佐湾に面する海岸段丘上と段丘下の狭い平地に下山・河野こうの不動ふどうなどの集落が点在。山地を西南流する名村なむら川中流に中郷なかごうがある。海岸沿いには土佐街道(東街道)が通る。

天正一七年(一五八九)に行われた検地では近世の下山村分が一冊になっているが、総地高は不明部分が多く算出できない。小村としては川尻浜かわじりはま中川なかごう村・かきくぼ村などがみえる。元禄郷帳によると本田高一二一・九〇二石、大部分が家老五藤氏の知行地。新田高は元禄地払帳に二三七石余とあるが、幕末には八二九・九七七石と大幅な新田開発がなされている(明治三年郷村高帳)


下山村
しもやまむら

[現在地名]水口町下山・さつきがおか

いずみ村の北、ばん谷南端に位置。村の中ほどをおもい川が西流、集落は市場いちばを中心として数ヵ所に散在。中世は柏木かしわぎ御厨のうち下山村郷として推移。天正三年(一五七五)五月二一日の河村内八郎兵衛米請取状(山中文書)には下山村惣とある。寛永石高帳では幕府領と旗本美濃部領、元禄郷帳では幕府領が宮川藩領となっている。


下山村
しもやまむら

[現在地名]和泉村下山

荒島あらしま岳の東麓、九頭竜くずりゆう川の谷間に位置する。下流は仏原ほとけはら(現大野市)、上流は板倉いたくら村。村名は応仁二年(一四六八)の名預け状(清水家文書)

<資料は省略されています>

とみえる。なおこの史料は、中世、荘園の時代が終わり、戦国動乱から近世へと展開する農民の自治的結合の変遷を考えるうえで、また下流下打波しもうちなみ(現大野市)との関係から九頭竜川沿いの交通路開発時を考えるうえで貴重な史料といわれる。

正保郷帳によれば田一石余・畠方一二石余であった。「越前地理指南」は枝村として「池の嶋・西野々」を記す。


下山村
しもやまむら

[現在地名]長岡市下山町・下山一―六丁目・北山きたやま一―二丁目

信濃川と渋海しぶみ川の合流点近くにある。北は北山村新田、南は三島さんとう飯島いいじま(現越路町)。口碑によると、天正年間(一五七三―九二)の開発といわれ、大坂石山本願寺の合戦後、越中の郷士田中・小柴・柴木らの諸氏が来て開拓に努めた。また栖吉の善照すよしのぜんしよう寺とともに大坂から逃れてきた飯塚氏もここに住み、次いで小木おぎ(現三島郡出雲崎町)落城に伴い山田氏が来て、そのほか長谷川氏二軒と併せて下山七軒百姓といわれる。また高梨たかなし(現小千谷市)の大平家所蔵の記録によると、文禄元年(一五九二)一二月に三島郡来迎寺らいこうじ(現越路町)の城主青木氏と同郡平沢ひらさわ(不明)の城主高梨氏の領地が上杉氏の御蔵入となったなかの「下之島」高一〇〇石五斗余が当村という。


下山村
しもやまむら

[現在地名]白鷹町下山

菖蒲しようぶ村の北、最上川右岸にあり、西方対岸は高岡たかおか村。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高二一七石余、免三ツ四分、家数一五(うち役家四・肝煎一)・人数八九、役木として漆・桑・青苧をあげる。蒲生氏高目録帳では村柄は中。寛永―明暦期(一六二四―五八)に上り紙役銀八匁二分が課せられているように紙漉が盛んで、明暦新帳(白鷹町史)では紙漉人六。文化二年(一八〇五)の下長井村々大概帳(上杉家文書)では紙漉のほかに、女の生業として「太布剥木綿」の作製などをあげる。上杉領村目録によると高三八〇石余、本免四ツ。反別は田一三町余・畑二七町七反余(安永五年改)、家数四〇・人数二一四、馬二四。


下山村
しもやまむら

[現在地名]南郷村下山

富山とみやま村の西、伊南いな川右岸の河岸段丘上に位置し、沼田街道に沿って集落がある。和泉田組に属した。北部に小名下村しもむらがあり、米倉があった(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「下山 弐百九十六石六斗五升」とある。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)でも同高で、免四ツ三分。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高三一四石余。天明八年(一七八八)の家数四二(うち空家五)・人数二二四(「廻国使案内手鑑」馬場家文書)


下山村
しもやまむら

[現在地名]西川町下山

西川左岸の自然堤防上の村落。東方は河崎郷屋かわさきごうや村に接し、対岸には槙島まきじま村が位置する。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に村名がみえ、高一一三石余。正保国絵図は長岡藩領で一三五石余。その後、長岡藩初代忠成が四男定成を寛永一一年(一六三四)に分封して成立した三根山領に村の大部分が属したが、その年代は定かでない。ただ元禄一一年(一六九八)の榊原式部大夫殿領分四万石拾ケ組絵図面(霜鳥家文書)の記載は三根山領と区分される。文政一三年(一八三〇)の長岡領分高附録(長岡の歴史)には、曾根組のなかに八六石五斗余、庄屋治左衛門とある。


下山村
しもやまむら

[現在地名]津和野町中川なかがわ

下組しもぐみ村の北、須郷田すごうだ山の北西麓の山間村。津和野川沿いの盆地に集落がある。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高六八石余、寛永一四年(一六三七)の検地高九九石余、明治四年の総高一一一石余・反別一六町三反余、家数六・人数二三、牛六・馬一、紙漉舟六。


下山村
しもやまむら

[現在地名]蘇陽町下山

川走かわばしり川の右岸にあり、東は水湛みずたまり(現高森町)、西は蔵木山くらきやま村・丸小野まるおの村、北は高畑たかばた村、南は橘崎たちばなざき村に接する。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)に、最花米の収納使の宿泊地として「一所しも山」とみえる。


下山村
しもやまむら

[現在地名]馬瀬村下山

馬瀬川流域にあり、北は西にし村。元禄飛騨国検地反歩帳に村名がみえ、高三石余、田はなく畑三町五反余。「飛騨国中案内」によれば免三割五分四厘、家数一二、うち百姓一〇・門屋二。檜・ひば・椹山の厚谷山に元伐山一ヵ所・御留山四ヵ所、松山のさかとし山などに御留山四ヵ所・普請山五ヵ所・家木山四ヵ所があった(元禄一五年「飛州御林山之改帳」徳川林政史研究所蔵)


下山村
しもやまむら

[現在地名]英田町下山

鳥淵とりぶち村の北に位置し、吉野よしの川右岸沿いに倉敷往来が通る。西の城田じようでん村境に地字の名杭なぐいがある。正保郷帳に村名がみえ、田一一五石・畑六三石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高四四石余・開高九石余、村位は上。津山藩森氏断絶後は幕府領となるが、寛延元年(一七四八)からの播磨三日月藩預、寛政六年(一七九四)からの同龍野藩預を経て、明治元年(一八六八)鶴田藩領となる(美作国郷村支配記)


下山村
しもやまむら

[現在地名]輪島市下山町

小池おいけ村の西、日本海に面した三蛇さんじや山北麓の山地・丘陵に立地。正保郷帳に村名がみえ、高二三七石余、田方四町三反・畑方一一町五反余。承応三年(一六五四)の村御印では同高、免四ツ七歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高二五一石、免五ツ二歩、小物成は山役一三〇匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android