羽束山(読み)はつかやま

日本歴史地名大系 「羽束山」の解説

羽束山
はつかやま

香下かしたの北東部にあり、香下山ともいう。標高五二四メートル。山容は「摂津名所図会」に「峰頭高く聳え形尖りて削るがごとし」とある。古来歌にもよく詠まれ、「後鳥羽院集」に「あふことも今ははつかのやまの名も我身ひとつに更る夜の月」、「土御門院御集」に「津の国のなにはかくれぬ弓はりのはつかの山に残る月かけ」、「新古今集」巻一六の大江匡房の歌に「頼綱朝臣、つのくにはつかといふ所に侍りける時、つかはしける」として「秋はつるはつかの山のさびしきに有明の月を誰とみるらむ」などが知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 八雲御抄 歌枕

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android