翌桧蔓(読み)あすひかずら

精選版 日本国語大辞典 「翌桧蔓」の意味・読み・例文・類語

あすひ‐かずら‥かづら【明檜蔓・翌檜蔓・地刷子】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ヒカゲノカズラ科の常緑多年草。やや寒い地方山地に生える。茎は黄緑色のやや扁平な紐状地上をはい、多数分枝する。葉は細い鱗片(りんぺん)状またはひし形でアスナロの葉と似る。夏、枝先に胞子嚢穂(のうすい)をつける。アスナロに似たカズラの意からこの名がある。あすひぐさ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 りんぺん 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む