翳の羽(読み)かざしのは

精選版 日本国語大辞典 「翳の羽」の意味・読み・例文・類語

かざし【翳】 の 羽(は)

  1. 鳥の羽や絹布を張ったうちわ型の道具。三メートル程度の長柄のついているもの。儀式のために高御座(たかみくら)についた天皇の顔を隠すために、女官が使用した。さしば。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む