老ぬ門(読み)おいせぬかど

精選版 日本国語大辞典 「老ぬ門」の意味・読み・例文・類語

おいせ【老】 ぬ 門(かど)

  1. ( 「和漢朗詠集‐祝」に漢代の宮門である不老門をよみ込んで「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅〈慶滋保胤〉」とあるところから ) 皇居の門を祝っていう。
    1. [初出の実例]「いくよろつおいせぬ門に月も日もめくるはおそくおもほえぬらん」(出典:言国卿記‐文明六年(1474)正月二二日)
  2. 年を取らないこと。長寿を祝っていう語。
    1. [初出の実例]「いづくにも老せぬ門をたてたらばあけむ年をもいとはざらまし〈賀茂政平〉」(出典:類従本嘉応二年実国歌合(1170))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android