宮門(読み)キュウモン

精選版 日本国語大辞典 「宮門」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐もん【宮門】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 内裏の外郭の門。衛門府が警固する。建礼門朔平門建春門、宜秋門など。
    1. [初出の実例]「有勅。断親王乗馬入宮門」(出典:続日本紀‐大宝二年(702)七月己巳)
    2. [その他の文献]〔史記‐李斯伝〕
  3. 転じて、宮城の門。大内裏(だいだいり)の門。朱雀門以下待賢門、上東門などの一四門。
    1. [初出の実例]「聴関白左大臣乗牛車、出入宮門」(出典:日本紀略‐長元九年(1036)四月七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「宮門」の読み・字形・画数・意味

【宮門】きゆうもん

宮城の門。唐・元上陽白髪の人〕詩 宮門一たび閉ざし、復(ま)た開かず 上陽のの地

字通「宮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android