老女子夫人(読み)おみなごのおおとじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「老女子夫人」の解説

老女子夫人 おみなごのおおとじ

?-? 6世紀後半,敏達(びだつ)天皇夫人(ぶにん)。
父は春日仲君(かすがの-なかつきみ)。難波(なにわの)皇子,春日皇子,桑田皇女,大派(おおまたの)皇子を生んだ。別名に薬君娘(くすりこのいらつめ)。「古事記」では老女子郎女(いらつめ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む