耕作噺(読み)こうさくばなし

改訂新版 世界大百科事典 「耕作噺」の意味・わかりやすい解説

耕作噺 (こうさくばなし)

江戸中期の農書津軽(青森県)堂野前村の中村喜時(生没年不詳)が1776年(安永5)に著し,のち写本として伝わった。〈老人噺けるは〉の書出しで始まる22章からなり,老農談話の形式でまとめられている。寒冷地風土気候,稲作技術の要点などを述べ,安定収穫のための早生稲栽培,用水管理にとくに注意を促した。《近世地方経済史料》《日本農書全集》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む