(読み)ろう(その他表記)lóu

改訂新版 世界大百科事典 「耬」の意味・わかりやすい解説

耬 (ろう)
lóu

中国華北地方の乾地農法で早くから考案された播種(はしゆ)器。普通畜力を使用する。簡単にいえば浅い蒔溝(まきみぞ)を作るための作条犂(り)に種箱を付着させたものと考えればよい。華北の乾地農法では土壌を耕起するとすぐに播種する必要があるため,牛牽の犂に接して耬をひくのが理想的といえるので,耬が考案されたのは牛犂が普及しはじめてまもなくのことと思われる。もっとも土質の柔軟なところでは,作条犂に種箱をつけて二つの作業を同時に済ませることもできるので,耕犂の発達前に作られたものかもしれない。
農具
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 米田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む