耳杯(読み)じはい(その他表記)er-bei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「耳杯」の意味・わかりやすい解説

耳杯
じはい
er-bei

中国古代の杯の一種漆器が多いが青銅製もある。楕円形をなし,両側面に羽状の耳がつく。羽觴 (うしょう) ともいい,漢代に多く用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

普及版 字通 「耳杯」の読み・字形・画数・意味

【耳杯】じはい

耳(把手)のある杯。

字通「耳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む